基本編 ローソク足とは
そこで、チャートの基本となるのが「ローソク足のチャート」と呼ばれるものです。
ローソク足には、日単位の動きをでグラフに表した「日足」、週単位の動きのものを「週足」、月単位の動きのものを「月足」と言い、さらには「分足」というのもあります。
どれを見るかはトレーダーによりますが、一般的には「日足」と「週足」だと思います。
また、終値が始値を上回ったものを「陽線」、終値が始値を下回ったものを「陰線」といいます
ポイント
ローソク足は4つの値である始値、終値、高値、安値を使用して描きます。
レートがどうのような状態で終わったかによってチャートは変化します。
「始値より終値が高く終わった場合」チャートは陽線となります。
「始値が終値より安く終わった場合」チャートは陰線となります。
始値と終値が同じ、またはほぼ同じで終わった場合など、始値と終値とが同じで買いと売りが拮抗している状態では「寄引同時線」という線になります。
ローソク足の始値と終値は、太線で表現され「実体」と呼ばれます。
高値と安値を表現している細線をヒゲ(影)と呼びます。
ヒゲは太線で表現された「実体」から上に伸びた部分を「上ヒゲ」、下に伸びた部分は「下ヒゲ」と呼びます。
基本編 ローソク足とは
(C)AMUZENET